「外国人採用」は日本企業を強くする?

「外国人採用」は日本企業を強くする?

近年外国から優秀なエンジニアを採用する会社が急増しています。
その流れの中、なぜ「今」日本企業に「外国人採用」が必要なのか。
そして「外国人採用」は日本企業をどのように救うのか。

本記事では、日本企業が「外国人採用」を糧に企業としての国際競争力を強めるヒントを公開していく。

日本人×外国人で生まれる化学反応

日本人と外国人を混ぜることでどのような効果が生まれるのか?

ビジネスに対する想像力が豊かになる

現在多くの日本人が単一の価値観の中で生まれ育ち、就職までに至る。

もちろんその間に海外に留学にいく日本人も最近は多くなってきました。しかしまだまだ、「日本人以外の人と共にプロジェクトを行う」という経験をしたことのある人は日本人の大多数を占める状態ではない。

日本人以外の人と共に働く時は、互いに理解し合うように努力するようになります。そうした過程の中で、互いの事を理解しようと働きかけるため、日本人のみで働く時よりも、多くの視点から物事を捉えるようになる人が増えるのだ。

物事を捉えるときに多くの視点を取り入れることのできる人材は、想像力に富む

つまり、ビジネススキルとしての、カスタマーに対する想像力であったり、クライアントに対する想像力も向上するということだ。

社内で「英語」に対する心のハードルを下げることができる

外国人と共に働くことで、自然と「英語」にふれる機会をつくることができる。
「言語」は完璧に使いこなせなくても問題ない

言語は相手との意思疎通をはかる一つのツールであり、その手段が完璧である必要はないのである。完璧に会話をこなすことでなくバックグラウンドの異なる相手と互いに理解をする「場」こそが今の日本人には必要なのだ。

社内コミュニケーションから「異なる言語で挑戦する場」を作り上げることで、言語に対しての壁が少しずつ取り払われる可能性もできるのである。

社員の言語の壁を取り除くことは、企業の国際競争力UPに直結する。

自社にとって「優秀な人材」を採用するチャンスが拡大する

特に、欧米・東欧・インド圏の理系教育は日本よりも高度な教育を行なってい

そして、日本では今後必要となる高度IT人材(IOTやビッグデータ,ブロックチェーンなどの技術を取り扱える人材)不足されることが見込まれているのだ。(経産省調べ)

出典:経済産業省の「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果

全世界エンジニア不足は深刻な問題とされており、アメリカのシリコンバレーを筆頭に優秀な人材の取り合いが起きているのだ

エンジニアで世界一給与水準の高いシリコンバレーで働くエンジニアの平均給与は、$132,153 (日本円換算=1500万円)

日本の平均給与が約500万円程であるのに対し約3倍の給与を提示していindeed調べ)

また、統計は古いが、エンジニアの供給に関する情報を提示すると、2011年の時点でシリコンバレーのみで約20万人のエンジニア。アメリカ全体では約900万人。そしてこの数は以下の統計を参考にしても年々増加しているのは確かだ。

出典: siliconvalleyindicatorsより

また、以下の統計は1995年から2016年にかけてのシリコンバレーにおける理系人材の推移だ。結果が示すのは、アメリカで単にエンジニアが増加しているということだけではなく、新しい時代を作り出すシリコンバレーが、どのような人材を集め、新しいプロダクトを出し続けているかということだ。

出典: siliconvalleyindicatorsより

シリコンバレーは全世界から優秀な人材をかき集めて、新技術とともに新たなる革命を起こし続けるしくみを常に作り出しているのだ。シリコンバレーのみならず、現在大注目されている深センにある数々の企業も同様である。

革命を起こすのは、優秀なコンピュータでも、ロボットでもない。「人間」なのだ。
世界を変えるような企業を日本から輩出するためには、何よりも「」が必要なのである。

近年はLCCの普及なども進み、海外との壁がどの国も低くなりつつある。海外に対するハードルがどの国も下がったことにより、自国のみならず世界規模で革命を起こし世界を作っていく必要性が高まっているのだ。
実は気づかぬうちに市場規模はどの企業も「グローバル化」している。

その上、近年著しい成長を見せている企業は自社プロダクトを世界一にするべく、世界中から人を探して採用している。

現在の日本は、世界のこの波にのることも無論必要だろう。しかしトレンドに乗るのみでなくこの「外国人採用」によって日本企業の形自体もアップデートしていく機会を得られるのではないだろうか。

G-Companyカテゴリの最新記事